
今回のTouring with SUBARUでは、湖西の自然にあふれた地域、
滋賀県高島市にお邪魔しました。
湖畔あり、山ありの美しい風景が楽しめるドライブコースが目白押しです。
取材時にはまだ早かったのですが、11月には存分に楽しめることでしょう。
高島市の秋の絶景スポットをご紹介します。

「白髭神社」
湖西道路と国道161号線を進むと、まず初めに見ることができる絶景スポット。湖面に浮かぶ鳥居が目を引きます。


「乙女ヶ池」
琵琶湖の内湖で、万葉の時代は「香取の海」と呼ばれた場所。「乙女」と可愛らしい名前が付いていますが、日本の古代史上の二大戦乱の場であるなど、歴史の重みを感じる場所です。


「桑野橋河川公園(朽木(くつき)村キャンプ場)」
琵琶湖から離れて鯖街道方面に進むと、朽木(くつき)と呼ばれる地名の場所に出ます。安曇川は鮎釣りが盛んで、釣り人が多く訪れます。


「道の駅しんあさひ風車村付近のイチョウ並木」
琵琶湖側に戻ると、湖面側の美しい空を愉しめるドライブができます。道の駅で休憩もできます。


メタセコイア並木(マキノピックランド)
美しいメタセコイアの並木道。並木は総延長2.5㎞で3ブロックに分かれており、クルマで走るのが愉しくなる道です。


海津(かいづ)の石積み
海津(かいづ)は西近江路と湖上交通の要衝として宿場町・港町として栄えました。重要文化的景観「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」の一つ。


海津(かいづ)大崎の桜街道 桜の紅葉が美しい並木道。春には近畿圏では遅咲きの桜が愉しめる場所で、約800本の桜が湖岸4㎞にわたり桜のトンネルを作ります。


在原(ありわら)集落
在原集落は、その名も示すように晩年をこの地で過ごしたという在原業平ゆかりの土地。冬は豪雪地帯で雪に閉ざされます。


温泉入口にのぞく大きな天狗のオブジェ。天狗の口の下には湯船があるそうで、ここから 山々の紅葉を眺めるのもまた一興です。


どうです?葉っぱも古代のイメージを 感じさせませんか?非常に成長が早く、数年で5mほどの高さになるとか。これからの成長も愉しみな並木です。




1.ほっこり秋の旅
~高島市は絶景の名所

今月のTouring with SUBARUは、滋賀県高島市の美しい秋の日のドライブを お届けします。琵琶湖といえば、対岸の彦根市や近江八幡市などが良く取り上げられますが、高島市も自然と歴史に育まれた美しい場所。秋の日のドライブをゆったり愉しめる、絶景に恵まれたコースです。誌面ではお届けできなかった付加情報をここではご紹介します。

まず初めに高島市に入ると見えるのが、湖面に浮かぶ大鳥居。白髭神社は国道161号線沿いにある、近江国の地主神とされる比良明神を祀った神社です。 琵琶湖の透明さに驚きました! 案内人のスバル堅田店の田中さんがお勧めドライブルートに挙げている通り、朝日が昇る場面も、夕暮れも、ライトアップされた夜景も絶景のスポットです。

立ち寄る場合は通行にご注意を! 神社は境内を主要道路の国道161号線で挟んだ場所にあるため、交通量の多い時間は渡るのが一苦労。余裕を持って横断ください。

国道161号線を北上すると、次には乙女ヶ池が見えてきます。 実は、高島市は撮り鉄の聖地。 京都から湖西線が走っているのですが、この路線が非常に絵になる場所を走っています。高島市安曇川の菓子店、「とも栄」の西沢専務にお聞きしたのですが、湖西線は線路が一般道より上に設置されているため、夜見ると「銀河鉄道999」のように列車が宙に浮いて走っているように見えるとのこと。 夜もロマンチックですねぇ~。

2.まだまだあります!
~巨大天狗と栗おじさん

琵琶湖から京都側の内陸部に足を延ばすと朽木地区と呼ばれる地区が。 本編では鮎釣りを愉しまれる方とアウトバックを一緒に写しましたが、「桑野橋河川公園」と呼ばれる広々とした河川敷が魅力のキャンプ場。 車中泊でも人気のスポットです。

実は、朽木地区のメインストリートは、京都から福井の小浜まで続く“鯖街道”。 名物の鯖の棒寿司をいただきました。

今回のカメラマンは小川宏子さん。 秋の日の高島市の魅力を存分に美しく切り取っていただきました。

本誌の扉にも登場した「メタセコイアの並木」。 この並木、赤く染まることで有名で、「日本紅葉の名所100選」にも選ばれています。本誌でも少しボヤいてしまいましたが、取材時は赤くなるには程遠い季節…。 11月下旬には完全に紅葉するそうで、その頃に行かれる方は 是非その目でお確かめください。

このメタセコイア並木は、3ブロックに分かれ、全長約2.4kmにわたり約500本が植えられています。並木の途中にあるマキノピックランドでは栗拾い体験やリンゴ狩りなど、秋の味覚が愉しめます。

いかがでしたでしょうか? 高島市にはまだまだ隠れた魅力が満載。琵琶湖沿いだけでなく、山側も愉しめるドライブの絶景隠れ名所です。赤く燃えるメタセコイアは見ることができませんでしたが、今回のドライブにスパナくんも大満足。「また来たいなあ~」と暮れ行く湖面に想いをはせるスパナくんでした。
今月のクルマ・ドライブ後記

一度、カートピアでは琵琶湖周遊コースを取材していますが、今回はその中でも立ち寄っていなかった湖西部分、滋賀県高島市をドライブしました。琵琶湖の中でも自然が多く、歴史的背景の濃い場所。京都の影響を受けた洗練さも魅力のひとつ。 11月には、濃厚な秋を感じることができるドライブが愉しめることでしょう。 山の風景に溶け込むレガシィ アウトバック リミテッド。 美しい流線形が、ドライブ風情を高めてくれますよ。