システムを過信せず、後退時には必ず
目視によって周辺状況を確認してください。

後退時ブレーキアシスト

後退時ブレーキアシスト(RAB=Reverse Automatic Braking)は、後退時に壁や障害物に衝突するおそれがあるとシステムが判断した場合、マルチファンクションディスプレイやマルチインフォメーションディスプレイの表示とブザーで知らせ、必要に応じて自動(被害軽減)ブレーキによって衝突を回避、または被害を軽減します。

作動のしくみ・流れ

車体後方のソナーセンサーで障害物を検知します

4つのソナーセンサー

※本サイトで使用している車両画像は最新モデルと異なる場合があります。

後方障害物警報機能

障害物までの距離に応じた4段階の警告表示と警報音でドライバーに注意を喚起します。

マルチファンクションディスプレイ表示、メーター内ディスプレイ表示

※メーター内のディスプレイ表示は各車種で異なります。

※本サイトで使用しているメーター内のディスプレイ表示は最新版と異なる場合があります。

警報パターンと表示パターン・
警報音の一覧
警報パターン 障害物までの距離 距離警告の表示パターン 警報音
① 最接近警報 50cm以下 赤+橙+黄+緑 ピー(連続音)
② 接近警報 50cm〜70cm 橙+黄+緑 ピピピ‥‥
③ 中距離警報 70cm〜90cm 黄+緑 ピッピッピッ‥‥
④ 遠距離警報 90cm以上 なし

後退時ブレーキアシスト機能

STEP1障害物を検知し、加速を抑制
ソナーセンサーが障害物を検知し、警告表示と警報音でお知らせ。
衝突の可能性が高い場合、加速を抑制します。
障害物を検知し、加速を抑制
STEP2自動(被害軽減)ブレーキ作動
衝突が避けられないと判断した場合は自動(被害軽減)ブレーキが作動。
車両の停止後、停止保持が作動します。
自動(被害軽減)ブレーキ作動

使用上の注意事項

後退時ブレーキアシストだけに頼った後退は、絶対にしないでください。
検知・制御性能には限界があります。
ソナーセンサーの付近はいつもキレイにし、改造・塗装などはしないでください。

ソナーセンサーの特性上、認識できないもの

歩行者
歩行者
ポールなど細いもの
ポールなど細いもの
車両など動いているもの
車両など動いているもの
上記以外でも、以下のようなものは認識できない場合がありますのでご注意ください。
  • ◎ 布や雪など音波を吸収するもの
  • ◎ 斜面が斜めになっているもの
  • ◎ 駐車ブロックなど低い位置、または吊り下げられているなど高い位置にあるもの
  • ◎ 車両や壁などよりも小さいもの
高周波音の影響でシステムが作動しないことがあります。

以下の状況では後退時ブレーキアシストが作動しない場合がありますのでご注意ください。

  • ◎ 他の車両のホーン・エンジン音
  • ◎ エアブレーキ音
  • ◎ 他の車両の車両検知システムの音
  • ◎ システムのソナーに近い周波数の音

急な坂道や段差ではシステムが誤作動する場合もあります

急な坂道や段差ではシステムが誤作動する場合もあります

急な坂道や段差を跨いで後退するとき、システムが誤って作動する場合がありますが、ブレーキを一旦踏むことでシステムが解除され通常どおり後退できます。
*アクセルを踏み続けることによってもシステムが解除されます。

ソナーセンサー付近はいつもキレイに保ってください

ソナーセンサー付近はいつもキレイに保ってください

バンパーのソナーセンサー付近に泥や雪などが付着、またステッカーなどが貼られていると正常に作動しない場合があります。
バンパーの塗装や改造も影響がありますのでおやめください。

後退時ブレーキアシストをOFFにする方法

セレクトレバーをRにしたときに、マルチファンクションディスプレイを操作することでRABとブザー音の作動あり/作動なしを設定できます。詳しくは取扱説明書をご覧ください。

後退時ブレーキアシストをOFFにする方法

※操作方法は車種により異なります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。

  • 見積りシミュレーション
  • オンライン商談
  • 試乗車検索
  • 販売店検索
  • カタログ請求
  • お問い合わせ/よくある質問